ウルトラマン
見終わってみると、トリガーはかなり面白い作品だった。序盤は退屈な部分もあったが、7〜9話を皮切りにして、どんどん面白くなっていく。そして、ニュージェネ的なポップさの裏に、異質な奥深さを隠している。まるで神話や哲学のような奥深いテーマが、この…
トリガーは9話あたりから面白くなる。7、8話からの流れで、世界観の謎が明かされたり、キャラクターがより生き生きとしてくるからだ。そんなわけで、7・8話だけを考察するのはやめて、15話くらいまでの流れと絡めて『ウルトラマントリガーの見方』を予想して…
ウルトラマンナイスの胸に注目!左胸にカラータイマーがついているね!キリエロイドの胸に注目!左胸に光るかたまりがついているね!!?!?両者の関係はいかに……!?ちなみに『ウルトラマンナイス』は毎週一分間、ティガの再放送とセットで放送されてた番…
リアタイで見てたのがこの回。当時も面白いと思ったけど、今見ても第七話と第八話はバツグンに面白い。そして気づいたのが、『ゼットの客演はこの作品のテーマにも繋がる』ということ。すなわち、第七話は第一話と同じくらい重要なのだ。キーワードは第一話…
トリガーとデッカーを並行して視聴。序盤の感想&考察を書きます。【トリガー】「ルルイエの花って何……??」という疑問は誰もがツッコんでいるはず(特にクトゥルフ好きなら当然)なので、スルー。今回、僕がトリガーを見始めた動機として「作風は好みじゃな…
スペースのログ↓https://twitter.com/jacquesnoname/status/1548331542359179270?s=21&t=VNrfkvgwY-4d49s_6Qvb9Qいやー、実に楽しかったです。途中で仮面ライダーやメタルヒーローの話になったりもして笑どう転ぶかは分かりませんが、ウルトラマンデッカーは…
どうも、マンボウ☆ロマンボウです。今回は二本立てです。・ウルトラマンノア=シンウルのリピア説・マルチバースの時代とスペースビーストの関係ウルトラマンノア=シンウルのリピア説1.両者の共通点前置きとして、本記事の考察は公式設定ではないです。製作…
批判だけ書くのはフェアじゃないので、良かったところを書きます。ぶっちゃけ、大嫌いな作品って訳でもないですからね。☆怪獣、宇宙人の解釈がすばらしいまずデザインがすごいですよね。ザラブの背中にはびっくりしたし、原作以上に「シンプル」なメフィラス…
結論から言うと、10点中5点です。あと、ブルーレイが発売してても買わないと思います。まずは『セクハラ』の件、その次はヒーローや怪獣の描き方について、その次は『スパイダーマン』や『ドクターストレンジ』との比較について語ります。一つ目。面白かった…
ウルトラマングレートでは、地球意志が二体の怪獣を呼び寄せ、人類を滅ぼそうとした。ウルトラマンガイアでは、地球意志が二体の巨人を生み出し、人類を守った。二つの作品は、同じウルトラシリーズ、同じ90年代の作品でありながら、『地球意志』を真逆に描…