ヒーローもの
めちゃくちゃ面白かったです。色々良かったところはあるのですが、『神と神』や『ブロリー』などの映画と比べて、人物の描写に違和感がないのが良いなあと。ストーリー性もいい感じだったし、新キャラも魅力的でした。もちろん、バトルもスーパーでしたよ!…
二回目のラブ&サンダー、行って参りました!!一回目に見に行った時も感想は書いたんですけど、メンタルがアレだった時期ゆえか、ちょっと読みづらいですねえ(恥ずかしいのでリンクは貼りません)。今回は、二回目の鑑賞で気になったことを書きます。1.ムジ…
見終わってみると、トリガーはかなり面白い作品だった。序盤は退屈な部分もあったが、7〜9話を皮切りにして、どんどん面白くなっていく。そして、ニュージェネ的なポップさの裏に、異質な奥深さを隠している。まるで神話や哲学のような奥深いテーマが、この…
トリガーは9話あたりから面白くなる。7、8話からの流れで、世界観の謎が明かされたり、キャラクターがより生き生きとしてくるからだ。そんなわけで、7・8話だけを考察するのはやめて、15話くらいまでの流れと絡めて『ウルトラマントリガーの見方』を予想して…
リアタイで見てたのがこの回。当時も面白いと思ったけど、今見ても第七話と第八話はバツグンに面白い。そして気づいたのが、『ゼットの客演はこの作品のテーマにも繋がる』ということ。すなわち、第七話は第一話と同じくらい重要なのだ。キーワードは第一話…
トリガーとデッカーを並行して視聴。序盤の感想&考察を書きます。【トリガー】「ルルイエの花って何……??」という疑問は誰もがツッコんでいるはず(特にクトゥルフ好きなら当然)なので、スルー。今回、僕がトリガーを見始めた動機として「作風は好みじゃな…
スペースのログ↓https://twitter.com/jacquesnoname/status/1548331542359179270?s=21&t=VNrfkvgwY-4d49s_6Qvb9Qいやー、実に楽しかったです。途中で仮面ライダーやメタルヒーローの話になったりもして笑どう転ぶかは分かりませんが、ウルトラマンデッカーは…
ネタバレあり。個人的にも多少の出来事がありつつ、暗殺事件に選挙など、なかなかヘビーな時期になりました。そこで、ストレス解消も兼ねてこの映画を観に行くことに。結果的には割と良作でした。まあ、傑作とまではいかないかな。でも満足。一番良かったの…
どうも、マンボウ☆ロマンボウです。今回は二本立てです。・ウルトラマンノア=シンウルのリピア説・マルチバースの時代とスペースビーストの関係ウルトラマンノア=シンウルのリピア説1.両者の共通点前置きとして、本記事の考察は公式設定ではないです。製作…
批判だけ書くのはフェアじゃないので、良かったところを書きます。ぶっちゃけ、大嫌いな作品って訳でもないですからね。☆怪獣、宇宙人の解釈がすばらしいまずデザインがすごいですよね。ザラブの背中にはびっくりしたし、原作以上に「シンプル」なメフィラス…
結論から言うと、10点中5点です。あと、ブルーレイが発売してても買わないと思います。まずは『セクハラ』の件、その次はヒーローや怪獣の描き方について、その次は『スパイダーマン』や『ドクターストレンジ』との比較について語ります。一つ目。面白かった…
どうも、マンボウ☆ロマンボウです。今回はアメコミ映画「スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム」について、感想と考察を書いていきたいと思います。今回は前編ということで、感想の方がメインですかね。後編では「この映画におけるヒーロー性とは何か」につ…
ウルトラマングレートでは、地球意志が二体の怪獣を呼び寄せ、人類を滅ぼそうとした。ウルトラマンガイアでは、地球意志が二体の巨人を生み出し、人類を守った。二つの作品は、同じウルトラシリーズ、同じ90年代の作品でありながら、『地球意志』を真逆に描…
『アイアンマン』の完結編にあたる作品はアイアンマン3とエンドゲームの二つあるけど、彼の物語は二つの軸を持ってた気がする。「自分の行動で生み出してしまった敵との戦いや、自分自身の恐怖や妄執」という軸が一つ。「実在する外敵の脅威」という軸が二つ…
どうも、スパイダーマンNWHを観に行こうと思ったら、劇場ではもうやってなくてがっくり来たマンボウです!くそ〜代わりにスパイダーマンの悪役「モービウス・ザ・リビングヴァンパイア」を主役とした映画「モービウス」を観に行って参りました。これがですね…
やばい。アイアンマンとキャップとスパイダーマンの考察を個別にするはずだったのに、書いてるそばから考察のネタが増えてしまい、まとめられなくなっている。とりあえず、メモ的な感じで考えを整理してみたい。・アイアンマン/トニー・スタークについてアイ…
キャラクターについて。今回は、小学五年生の時に作ったキャラクターのことを考えてみる。ブレイブマン宇宙キリガミネという田舎出身(失礼)。なぜ霧ヶ峰なのかというと、小学校の夏休みの合宿?で霧ヶ峰に行ったから。まあまあ楽しかった。実は名前が示す通…
うん。クウガとアギトの考察は色々考えたけど、これが一番大事だと思った。クウガとアギトが連続している……すなわち、時系列のズレこそあれど、アギト本編の二年前に終息したという「未確認生命体事件」が「グロンギと人の戦い」であったならば、そこには次…
仮面ライダーシリーズの中で、クウガとアギトは微妙な関係の作品だ。この二つは世界観が微妙に繋がっているけど、一応別々となっている。具体的には、クウガでは2000〜2001年に起きた未確認生命体事件が、アギトでは1999年に終息した事になっている。なので…
【注意】微妙にネタバレがあります。一応ボカしてあるけどご注意!MCUの… そしてスパイダーマンの最新作であるスパイダーマン/ノー・ウェイ・ホームを観た。一言でいうと… 『神』名作だった。主人公ピーター・パーカー(=スパイダーマン)は、MCU最初のヒーロ…